設計編

48. 設計編/「和室」を計画するときのポイント

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回は「和室」jの計画時に配慮した5つのポイントについての紹介です。また、スライドウォールや収納棚(コンテナ、可動棚)、採用した畳(美草MIGUSA)についても紹介しています。
設計編

47. 設計編/「子供部屋」を計画するときのポイント

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回は「子供部屋を計画するときのポイント」について。アクセントクロスの「料金体制」や「節約するコツ」についても紹介しています。
設計編

46. 設計編/「書斎」を計画するときのポイント

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回は「書斎を計画するときのポイント」について紹介します。主寝室の一角に書斎がある間取りをよく見かけますが、プライベート性を高めるために他の部屋からは独立させて計画することを勧めます。
解体工事編

45. 解体工事編/解体工事費用を抑えたいと考えている方に

いよいよ解体工事スタートです。今回は、「解体工事でトラブルになりやすいこと」「トラブルを避けるための方法」について書いてみました。解体工事の指示は意外に簡単で、自分1人でも必ず行えますので、家の予算を抑えたい方には解体工事費用の見直しがおすすめです。
設計編

44. 設計編/色決めの前にはイメージパースを(3)

セキスイハイムのリユースハイム設計編。色決め前に作っていただいたイメージパース。今回は「2階の吹き抜け、子供部屋、主寝室、WIC」の紹介です。
設計編

43. 設計編/色決めの前にはイメージパースを(2)

セキスイハイムのリユースハイム設計編。色決め前に作っていただいたイメージパース。今回は「キッチン、ダイニング、パントリー、スタディースペース」の紹介。ダイニングのフルオープンサッシもおすすめです。
設計編

42. 設計編/色決めの前にはイメージパースを(1)

セキスイハイムのリユースハイム設計編。色決めに迷っているリユースパパ家族に、ダンディ支店長Bさんが救いの手を。そう、イメージパースを作成してくださっていたんです。今回は、作成してもらったイメージパースを紹介します。
設計編

41. 設計編/セカンド洗面とスロップシンクを採用

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回は、「蛍光ペンを使った図面の分かりやすいチェック方法」、「照明とコンセントに関する図面確認手順」、「玄関横に採用したセカンド洗面」、「洗面所に採用したスロップシンク」について説明します。
解体工事編

40. 解体工事編/解体工事費用を安くする方法を教えます

セキスイハイムに解体工事を依頼せずに自分で解体業者を選んだことで、240万円解体工事費用を浮かすことができました。この記事では、解体工事費を安く抑える方法を教えます。