リユースパパ

設計編

39. 設計編/主寝室にはポップインアラジンを

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回は、「セキスイハイムはコンセント付け放題」、「花火の見えるバルコニー」、「主寝室に採用したポップインアラジン」について説明します。ポップインアラジン(popIn Aladdin)を最大画面で楽しむための壁との距離についても教えます。
オーナー編

38. セキスイハイムのオーナー向けのイベントに行ってきた

セキスイハイムのオーナー向けのイベントに行ってきました。オーナー向けのリフォームやメンテナンスの紹介イベントみたいですが、空くじなしの大抽選会があって景品も豪華でおすすめです。また、リユースハイムに当選して辞退する人がいるのかについても書いてみました。先月発表のあったリユースハイムキャンぺーンでは、当選者の方と次点の方が辞退され、次々点の方がリユースハイムの権利を得たみたいですよ。
設計編

37. 設計編/玄関扉にはスマートキー(リモコンキーシステム)を

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回は、既存の玄関扉がリユースできないことが判明し、支店長Bさんから代用品の提案が。玄関扉の幅が狭くなる分、新しい扉になってスマートキーもつけてもらえることに。スマートキー(リモコンキーシステム)やカードキーシステムの説明や値段についても解説しています。
設計編

36. 設計編/照明、スイッチ、コンセント打合せ

セキスイハイムのリユースハイム設計編。この日は、インテリアコーディネーターのDさんと、照明、スイッチ、コンセントの打合せ2回目です。今回は、打合せの進め方や、インテリアコーディネーターとの打合せで役に立った情報について書いてみました。図面に「ふかし壁」があれば、収納スペースを増やせる可能性もありますよ。
図面記号編

35. 図面記号編/セキスイハイムの図面記号解説その1

今回は、セキスイハイムの図面に書かれている記号について、解説してみようと思います。これを読むと、「1. 図面に書いている記号の意味が分かります。」「2. 施工後に「図面にはその記号が書いてあったけど、自分の思い描いていたものと違った!」というミスを防げます。」「3. 自分の思い通りの家ができます。」。第1弾は「照明やコンセント、スイッチ、快適エアリーに関する記号」の紹介となります。
設計編

34. 設計編/建築士とインテリアコーディネーター現る

セキスイハイムのリユースハイム設計編。今回の打合せから、建築士とインテリアコーディネーターに参加してもらうことに。建築士とは地盤調査結果について打合せ、インテリアコーディネーターとは照明やコンセント、アクセントクロスの配置や種類を仮決めしていきました。
設計編

33. 設計編/間取り打合せその2

セキスイハイムとの2回目の間取り打合せ。叶えたい間取りとして挙げていた「シューズインクローク、ファミリークローゼット、パントリー、家事室、ウォークインクローゼット、ファミリーライブラリー、書斎」を全て詰め込んでみました。
税金関連

32. リユースハイム初年度の固定資産税を大公開

今回は、セキスイハイムのリユースハイムキャンペーンで家を建てた場合にみなさんが気になる「固定資産税」について、初年度の固定資産税額が確定したので公開しようと思います。また、その固定資産税に見合うだけの価値がリユースハイムにあるかどうかを経験談で解説します。
設計編

31. 設計編/間取り打合せその1

いよいよ設計編のスタートです。まずは、6月中旬までに間取りを決めることに。前回リユースパパが作成した「叶えたい間取り」を叶えるためのプラン要望をもとに、支店長Bさんが間取りを修正してくださいました。「叶えたい間取り」は無事に叶うのか!