照明プランの紹介
今回は、リユースパパの「照明の選び方」と「採用したおすすめのペンダントライト」の紹介です。
照明プランは、インテリアコーディーネーターさんとの打合せで決めていきました。
仕様がある程度固まってきたときに、とても見やすくて分かりやすい照明プランを作成していただけたのでそれをもとに紹介していこうと思います。


照明を選ぶときのポイント
青●、緑●、赤●、黄●の色の使い分けは、
青● : 昼白色(ちゅうはくしょく)
緑● : 温白色(おんぱくしょく)
赤● : ペンダントライトなどの照明
黄● : 3色(昼白色、温白色、電球色)切り替え可能、調光付き
赤線 : 間接照明(温白色)
といった感じです。
ちなみに、昼白色と温白色と電球色とは色温度のことで、それぞれの色温度の特徴は、
昼白色 : 太陽光に近い白色の光で、一番よく使われている色です。
自然な光色のため、事務作業や洋服選び、メイクを行う空間に向いています。
温白色 : 落ち着きがあって明るく少し黄色がかった光色で、昼白色と電球色の間の色です。
リビングなどの落ち着いた空間に向いています。
電球色 : でんきゅうしょく。電球のような温かみのあるオレンジ色の光です。
夜に非常に映える光色なので、展示場の照明はほとんどこれですね。
寝室などのリラックスしたい空間におすすめの色です。
各部屋ごとで採用した色温度の紹介
各部屋ごとに採用した照明の色温度は下記の通りとなります。
昼白色 : シューズインクローク
脱衣所(洗面所)
ファミリークローゼット
ピアノ用の照明
納戸
家事スペース
スタディーコーナー
書斎
化粧スペース
ウォークインクローゼット

物を探すようなスペースや、勉強するスペース、
化粧をするスペースには、「昼白色」を選びました。
温白色 : LDK周辺全体
玄関
和室
トイレ
間接照明
キッチンのダウンライト部分

LDKまわりは、「昼白色」では色味に温かみがないように思い、
「電球色」では逆に暗すぎる気がしたので、明るくて温かみのある
「温白色」を採用しました。
電球色 : 主寝室(調光機能付き)
セカンド洗面のペンダントライト
キッチンのペンダントライト
ダイニングキッチン上のダウンライト(3色切り替え可能、調光機能付き)

電球色は、リラックスできるように主寝室に採用。
あとは、雰囲気重視のペンダントライトに採用しました。
採用したおすすめペンダントライトの紹介
また、ペンダントライトは4種類採用することに。
採用したおすすめのペンダントライトはこちら。
セカンド洗面 : ODELIC (オーデリック) ペンダントライト OP 252 545LD(電球色)
キッチン : コイズミ ペンダントライト AP45320L(電球色)
トイレ : DI CLASSE(ディクラッセ)ペンダントランプ エトワールクリア(電球色)
2階化粧スペース: パナソニック 美ルック・拡散タイプ LGB81429 LE1(電球色)
① ODELIC(オーデリック)
現在、「OP 252 545LD」は廃盤で、最新モデルは「OP 252 545LR」となります。
商品詳細 [OP252545LR]|商品情報・検索|オーデリック株式会社 (odelic.co.jp)





壁に水面にゆらめくような光が映るのが非常にきれいなペンダントライトです。
狭いスペースで利用した方が、ゆらめく光がきれいと思い、セカンド洗面スペースに採用することにしました。
② コイズミ ペンダントライト AP45320L
キッチンの照明は、コイズミの「AP45320L」というペンダントライトにすることに。
製品情報ダウンロード|コイズミ照明株式会社 (koizumi-lt.co.jp)





くびれたフォルムがかわいいですよね!
③ DI CLASSE(ディクラッセ) エトワール
トイレには、ディクラッセのエトワールを採用することに。
Etoile pendant lamp エトワール – DI CLASSE ONLINESHOP (di-classe-onlineshop.com)




星型のフォルムがかわいいおすすめのペンダントライトです。
④ パナソニック 美ルック
2階主寝室の化粧スペースには、Panasonicの美ルックを採用。
美ルックは、光のスペクトル制御技術によって本来の美しい色を再現し、 鮮やかに魅せることができるライトです。人の肌の色をより美しく見せてくれる効果があります。
LGB81429 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic



コメント