買った土地で再度プランニング
前回、無事に土地を購入することができ、第2子も無事に誕生。

リユースパパ、家族のためにもプランニング頑張ります!!
ということで、土地も決まったので再度プランニングと向き合うことに。
現状のプランニングはこんな感じ。


「叶えたい間取り」を再確認
以前、リユースハイムに当選する前の「5. 初めてのプラン打合せ」の時に、自由に家が建てれるならどんな家にしたいかをノートに書いたという話をしました。
まずは、その時に書いた「叶えたい間取り」がどの程度叶っているかを再度確認することに。
● 広くて明るいリビング
⇒ OK
● 吹き抜けがあって、大きな窓から日差しが入る
⇒ 支店長Bさんの素敵なプランニングのおかげで叶い、OK
● 便利な家事動線
⇒ 要検討
● シューズインクローク、ファミリークローゼット、書斎
⇒ 書斎OK、シューズインクロークとファミクロは今から
● パントリー、家事室、スタディーコーナー、室内干しスペース
⇒ OK(家事室はまだ無し)
● 寝室にウォークインクローゼット
⇒ OK
● できれば庭もほしい
⇒ OK(50㎡の大きな庭ができそう☆)
ということで、

当初、無謀だと思っていた「叶えたい間取り」が結構叶っていますね!!
残りの叶えたい間取りを叶えるべく、まずはシューズインクロークとファミリークローゼットを設けたいところです。
延床面積について考える

シューズインクロークとファミリークローゼットを設けるスペースがないぞ。。
悩んだリユースパパは、ここに注目!


みなさん、何か感じませんか?
この土地は容積率60%。
そう、

まだもう少し延床面積広げることができるんですね!
敷地面積292㎡×容積率60%=175.2㎡までは延床面積広げることが可能です。
また後日紹介したいと思っていますが、「備蓄倉庫の容積率緩和」など建築基準法に基づく容積率の緩和もあるため、実際は180㎡ぐらいまで延床面積増やすことが可能です。
普通の注文住宅の場合は、「延床面積を増やす」=「金額が上がる」ですが、
今回のリユースハイムの改造プランは「決められた条件内で部材をリユースして改造する場合、建物本体価格1850万円」と決まっているんです。

となれば、出来る限り延床面積広くしたいですね!
容積率MAXまで広くしましょう!
延床面積広げたプランを考えてみた
ということで、延床面積を広げて、シューズインクロークやファミクロを1階に設けるこんなプランニングを考えてみました。
図面左上の敷地がちょうど空いているので、そこにユニットを1つ増やして、ファミクロ+物干しスペースを4.8畳確保するプランです。

ついでに、洗面所とお風呂は玄関から近い方がよかったので、玄関近くに移動。
和室は子供の遊びスペースにして、キッチンからママが見れるような配置に。
シューズインクロークやパントリー、家事スペースも確保できそうです。
洗濯機は洗面所に設置予定なので、洗濯物はそのまま物干しスペースで乾かして、ファミクロにしまえば動線も完璧!

ファミクロと物干しスペースを洗面所近くに設けることで、
プランにだいぶまとまりが出てきましたね!
回遊動線として和室部分も通れるようにして、ファミクロとキッチンをつなぐといった案も考えましたが、間取りに少し無理や無駄が生じたので回遊動線は一旦保留に。
この案で支店長Bさんに一度プランニングの検討依頼をしてみるリユースパパでした。
コメント